毒親育ちの子育て&本当の話

毒親育ちですが、幸せに子育て中。

スポンサーリンク

毒親 母の日をやめた理由

こんにちは、チャコです。

もうすぐ母の日ですね。

去年の義母への母の日のプレゼントは、カーネーション鉢でした。

物をあげても、即効で捨ててしまいそうな義母。(義母も毒母です)

仰天ニュースに出てくるレベルで捨てるイメージです。

今年もカーネーションにすべきか、枯れたら捨てるカーネーションこそいいのか、謎ですな。

 

毒親への母の日を廃止した理由

実母への母の日は、幼少の頃に廃止しました。

母の日がトラウマになる恐怖体験をしたからです。

母との毎日は、恐怖体験がデフォでしたけどね。

 

幼稚園児か、小学校1年生の頃、母の日のプレゼントを買いに、近くの「お化粧屋さん」に買い物に行きました。

化粧品類やマ二キュアなんかを売っている店でした。

(昔は、幼児でも一人でお店で買い物していました。他所のお宅は知らないけど・・・クレヨンしんちゃんたちみたいな感じ?)

お年玉は、貯金と言う名の没収でしたが、千円から3千円ほどは自分で管理できました。(小学校高学年でも3千円ぐらいなので、幼児の時は千円ぐらいかな?)

それが、1年間のお小遣いでもあります。

そんななけなしの金を持って、母の日のプレゼントを買いに行きました。

店員さんにも、

「こんな小さな子が、一人で買いに来るなんて偉いね!お母さん、喜ぶね!」

と大絶賛。

お母さんに似合うマ二キュアを一生懸命選んで購入しました。

「凄く可愛いから、お母さんも絶対喜ぶよ~~(^^♪」

と、店員さんのお墨付きもいただいて、お母さんが喜ぶ姿を想像して嬉しくなったものです。

そして、母の日。

お母さんが、嬉しさのあまり感動して泣くんじゃないか?

こんなに優しい子供を産んで本当に良かったと思ってくれるんじゃないか?

兎に角、絶対に喜んでくれると思っていました。

アニメでも絵本でも、どこのお母さんもみんな喜んでいましたから!

ドキドキワクワクでプレゼントを渡しました(^^♪

 

が、

 

f:id:chako33:20190422125322j:plain

 

なんか、もの凄い人格否定の後、何度も引っ叩かれましたわ。

滅茶苦茶大泣きしました。しょっちゅう大泣きしてたので、日常の風景ですけど。

 

母が言うには、「マニキュアの色が派手すぎる」んだって。

嫌がらせのために、あ・え・てそんなセンスのないプレゼントをしてくるなんて、なんて意地悪な子供なのだろうと思ったらしい。

 

私も母になった今、

幼稚園児がベージュの落ち着いた色を買うわけないじゃん?

マニキュア慣れしてない子供は、ビビットカラーの可愛い色を選ぶでしょうに。

手が嫌なら、足に塗ればいいじゃん?

と思います。

っていうか、母の日のプレゼントをもらってその発言は、引く。

そんな話、みたことも聞いたこともないレベルでありえない。

私の行動に非難される部分は、1ミリもない。

あれ・・・もしかして、私って放置子だったのかな?とは、思った。

   スポンサーリンク

 

 

 

そして次の年、ポジティブで学習しない私は、今度はカバンをプレゼントした。

お母さんが新しいハンドバックが欲しいと言っていたので、お母さんがいつも使っているハンドバックに似たものを、探してプレゼントしたのだ。

 

f:id:chako33:20190422131913j:plain

 

結局、私は泣き叫びながら謝るというバットエンドを迎えた。 

 

カバンが安っぽすぎて気に入らなかったらしい。

が、小遣いももらってない小学1年生ぐらいの子供が、高級なカバンを買えるわけないでしょ?安っぽいんじゃなくって、安いの!

ルイ・ヴィトンやグッチのカバンを持ってきたら、逆にビビるわ。

今ほど安いカバンがなかった昭和の時代、安いカバンといえ小学低学年の子供には、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったカバン・・・

マニキュアで失敗したせいか、ちゃんと大人の女性が使っているデザインで選んだ。

だが、子供だから予算はない。お年玉だけ。それも9割没収済。

買ってあげたくても、金がない。

 

だから、

 

殴られながら、私は決意した。

二度と、母の日にプレゼントはしない

と。

 

母の日に「肩たたき券」を貰って喜ぶ親は、それだけで尊い存在だと思う。

そんな親には、大人になってから高価なプレゼントをあげまくってほしい。

 

母の日は、廃止したがプレゼントは結構しているほうだ。

www.aoitori3.com

自分で書いてみて、母の日のプレゼントは、「絶縁」がいいんじゃなかろうかと思った。母も希望していることだし・・・

子供がくれた高価なプレゼントを前に、

「○○さんとこのAちゃんは、△△くれたのに・・・」

とか文句しか言わない親なんてクソだ。

 

母の日に、マニキュアとカバンをあげたことは、私は一生忘れない。

忘れないというより、「母の日」って文字をみるだけで、いまだにイライラする。フラッシュバックと言ってもいいんじゃなかろうか?

が、母は、忘れている。

間違いなく忘れている。

忘れているのに、安っぽいプレゼントをもらった=子供の頃からケチな子という認識にはなっているようだ。

「母の日にプレゼントもくれない親不孝な娘」

と被害者ぶっているが、ふざけるな!!だ。

 

「母の日」は、受け取る側の親の人間性が試される日でもある。

人間失格にならないよう、心して迎えてほしい。

 

ブログランキングに参加しています。応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ
にほんブログ村

  スポンサーリンク