こんばんは、チャコです。
前回からの続きです。
O子の奇行にうんざりしていたチャコ。
それまでの人間関係が貧しすぎて、酷いことをされている自覚があまりなかったことだけが救い。
2学期には、見事に学級崩壊していたものの、上の世代の「ビーバップハイスクール」のイメージがグレるイメージのため、当時は気がつかず。
むしろ、荒れていないと思っていた。
世の中には、もっと大変な状況があるので、この程度で辛がってはいけないってヤツだ。糞ッたれが。
2学期、文化祭で3年生は各クラス、劇をすることになっていた。
普段から無自覚で演技しているせいか、演技するのが大好き。
絶対に役をもらおうと思っていた。(普通に育っていたら、明るい目立ちたがりに成長してたんだろうな・・・と思っている)
その願いは、叶った。
面倒だし、受験なので誰もやりたくない。
むしろ、劇そのものをやりたくない。
そんなわけで、
スポンサーリンク
全部押し付けられた、担任に。
学級崩壊しているので、誰も担任の言うことを聞かないので、真面目なチャコが文化祭に関わらず全てをやらされていた。
誰もやらないので、担任が可哀そうになって言われるまま引き受けていた。悲しい顔されると見てられない。(←だから奴隷になる!!奴隷にされる原因の1つだよな・・・)
結局、文化祭にいたっては、6役押し付けられた。
普通は、6人でやるはずなので、委員会等同じ日の同じ時間にあったりしても大丈夫。が、一人でやったので大丈夫でなく、各方面で怒られて辛かった。複数の仕事を掛け持ちしていると話しても「そんなわけないでしょ。どういうことなの?」ってキレられたが、こちらも「どういうことなんだ???」である。
リーダーどころかコミュ障なのに、劇の監督をやって、自分主演で、大道具作って、文化祭実行委員と何か別の実行委委員して・・・・フル回転してなんとか無事上演できた。形にだけはなってた。
最後まで白けていて、最後の最後まで、
「やりたい人だけでやればいいじゃん!」
とO子一味。邪魔するなら消えて欲しいと思ってたわ。
おかげで達成感の代りに虚無感だけ残った。
失敗はしていないが、成功もしていない。なんとかやり過ごしただけだ。
更に馬鹿担任、
「もっと頑張れるところがあったはず!」
と褒めるどころか貶してくるし。
何の手助けもせず、丸投げしといて何言ってるんだ!と30年後の私は思うが、当時の私は心底反省した。落ち込んだ。
担任が言うには、褒めて伸びる子と、貶して伸びる子がいるらしい。
チャコは、貶すと伸びると思われたらしく、どんなに頑張っても褒められなかった。
そのかわり、常に問題を起こしている生徒はベタ褒め。
褒めて欲しい、認めて欲しい!!
ただ、それだけのために先生の言うことを聞いてきたのに、結局文句しか言われなかった。
確かに貶して伸びるタイプだ。
何でも先生の言うことを聞かないと死ぬぐらいに思っているのだから言いなりだよ。
大人的には、大成功だろうが・・・30年経っても認めてもらえなかった怒りと悔しさが残る。それしか残ってない。それしか残ってないんだよ。
30年後の今振り返ると、本当に頑張ったし、あの立ち位置であそこまで持っていくの凄いよ!かなり立派だよ。頑張ったよ!!
言い方ひとつで成功体験にもなったはずなのに、全部否定すんなよ・・・おかげでその後、トラウマ化したわ。失敗体験として人生に闇を落としたよ。ガッツり悪い影響を人生に落としたよ。
スポンサーリンク
同じ高校志望のO子と取り巻きたちと同じ高校に行くのが嫌になったからか、文化祭後すぐに志望校を変えた。
O子たち、
「ライバルが一人減った!」
とストレートに喜びを伝えてくれたので、
「おまえらみたいな性格悪い奴らしかいない高校に行きたくないだけだ。」
とストレートに返してやった。奴ら、滅茶苦茶被害者顔で怒ってたわ。被害者はこっちだ、バカ!
自分の夢を叶えるため!
と周囲にも自分にも言い聞かせていたけど・・・逃げたかったんだろうな。
往復4時間の遠い学校は、子供時代で唯一人間関係が良かった時代なので、後悔はしていないけど、O子と出会ってなければ別の人生があったんだろうな。
往復4時間・・・最大限に遠くに逃げたもんだww
ひさしぶりにパートに出て、辞めて・・・自分は変わったと思っていたのにあの頃とかわってなくって・・・戦慄しました。
認められるために頑張っているうちに、誰もがやりたくないことを押し付けられ、サンドバックにも!・・・で、逃げる(辞める)ところまで一緒だな。
成長したはずが、全然ダメだった。逃げ足が速くなったぐらいだな。逃げ足、大事だけどさ。
認めて欲しい承認欲求だけを燃料に動いているので、応援してもらえると頑張れます。
スポンサーリンク